「家事えもん」の愛称で親しまれ、「あのニュースで得する人 損する人」では家事やレシピなどの紹介コーナーを担当しているジューシーズ松橋さん(30)。
今回は掃除能力検定士5級の資格を持つ家事えもん流ドラム式洗濯機の簡単な掃除方法をお伝えします。
スポンサーリンク
もくじ
ドラム式洗濯機を簡単に掃除する方法
パッと見きれいに見える洗濯槽でも、裏側には黒カビや水垢〔あか〕、日ごろ使用している洗剤のカス、また目に見えない雑菌もたくさん!
洗濯槽の外側は湿気が溜まりやすく、カビが繁殖しやすい環境なので、2か月に1度はお手入れしたいですね。
家事えもんの秘密兵器その1
過炭酸ナトリウム
過炭酸ナトリウムって?
過炭酸ナトリウムは過炭酸ソーダともいい、炭酸ナトリウム:過酸化水素=2:3の割合で配合された酸素系漂白剤です。
除菌や消臭などにも効果を発揮します。
洗濯槽クリーナーやパイプクリーナーなどの主成分として広く使用されており、ホームセンター、薬局などで購入できます。
これらの商品の多くは白色の粉末状です。
洗濯機の裏側の汚れは、直接 手を入れて洗うことができません。
そこで洗濯層に水(ぬるま湯だとなおよい)を溜めて過炭酸ナトリウムを入れ、浸け置き洗浄します。
これだけでほとんどの汚れは簡単にはがれ落ちるんですよ♪
キホンの掃除方法
- 洗濯層に高水位まで水(ぬるま湯だとなおよい)を溜め、適量の過炭酸ナトリウムを加えます。
- 洗濯機を回します。
- 水を替えないで5~8時間、放置します。
ドラム式洗濯機の場合
【注意点】
- 途中で汚れをすくい取る必要があるため、水位はドアを開けられる程度
- すすぐ前に、必ずキレイに汚れをすくい取る
洗濯中ドアにロックがかかるタイプのものには過炭酸ナトリウムでの洗浄は向かない、と一般的に言われますが、我が家では、少し回す⇒一時停止を繰り返し、全体が浸かるように調整しながら掃除しましたよ!
機種によって、できるものとできないものがあると思いますが、挑戦してみてくださいね♪
浸け置きすると、汚れが浮き出てきます。
その後は、汚れが浮いてこなくなるまで、すすぎ⇒ゴミ取り⇒排水を繰り返すだけ。
我が家では、20回ぐらいでやっと終了しました~。
水道代の請求が怖いぃ~(((ノ)ŎдŎ(ヽ)))ガクガクブルブル
これは何か月(いや・・・何年も?)も放置した報いですね(^_^;)
今回のことで、少なくとも2か月に1回は掃除するようにしよう・・・と改心しました。
パイプやドラムの目に詰まると、故障の原因になったり、洗濯機の寿命が短くなる恐れがあるため、面倒でもキレイにすくい取ってくださいね!
ところで、洗濯層の裏側から出てきた汚れをすくい取るとき、ゴミ取りネットを使用すると、ゴミが溜まるたびに洗わなければなりません。
これはなかなか面倒。
そこで・・・
家事えもんの秘密兵器その2
- 針金ハンガー
- 伸縮性水切りネット(100円ショップで購入できます)
コスト=108円 内訳
- 針金ハンガー ⇒ クリーニングから戻った衣類についているため無料
- 伸縮性水きりネット ⇒ 108円(消費税込み)
針金ハンガーと水切りネットを使えば、ネットの取り替えが利く即席ゴミ取りネットが完成。
伸縮性の水切りネットはダ〇ソーなどの100円ショップで手に入ります。
30~40枚も入っていて、とってもおトク!
ある程度ゴミが溜まったら、水切りネットの部分を取り替えるだけで手軽に繰り返し使えるという便利グッズができてしまいます。
ぜひお試しくださいね!
スポンサーリンク
「掃除能力検定士」っつーのが気になるので調べてみた
一般社団法人 日本掃除能力検定協会は、平成21年12月に設立されました。
所在地は東京都港区。
日本掃除能力検定協会が実施している「掃除検定(掃検)」は、「住み良い明日を創るための検定」だそうです。
昨今は本当にいろんな資格がありますね。
名乗ったモン勝ち、みたいなところのある、「〇〇評論家」「〇〇マイスター」「〇〇ソムリエ」なんかに似たものを感じる響き・・・。
掃検は、掃除能力を測定する技能検定です。
掃除を知識の上で認識するのみでなく、実技試験を通して掃除技術を習得していただきます。
(出典:一般社団法人 日本掃除能力検定協会)
とのこと。
で、驚いたのが、
掃除は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、6歳から100歳までの幅広い年齢層の方々が掃検に挑戦されます。
(出典:一般社団法人 日本掃除能力検定協会)
6歳から100歳までって!!!
100歳はともかく、どう育てたら6歳で掃検に挑戦しようと思う子供に育ってくれるのか。
スバラシイですね。ぜひ教えてほしいものです。
HPにアクセスすると、過去問題も見ることができるようになっていたりして、なかなか興味深いです。
受けてみようかな *^_^*
掃除検定なるものの存在を知ってる人自体、少ないと思うんですが、「家事えもん」のおかげで一気にその名が知れ渡ったのではないでしょうか。
彼がテレビに登場すると同時に、受験者が倍増したでしょうねぇ。
あ、でも、掃除能力検定士5級は初めて受験する方のための級で、「初級」です。
家事えもん、これからどんどん高みを目指して、4~3級(中級)、そして2~1級(上級)へとコマを進めていかれることでしょう。
就活中の若者 必見!!「掃除検定」は就職にも有利?!
掃除能力検定士の資格は、就職にも有利に働くんだとか。
掃検協会のHPにも明記されていますよ。
掃除能力検定士試験の合格者には認定証を発給します。
認定証を所持することによって就職や転職などの際に大きな意味を持つといわれています。
(出典:一般社団法人 日本掃除能力検定協会)
「いわれています」ってっ ∑( ̄□ ̄ノ)ノ!!
ちょっと無責任じゃね?って思うのは私だけでしょうか。
あっ、でもね、そういえば、ちょっと前にテープ起こしの仕事で携わった、ある有名進学塾のインタビューで、講師がお話しされてました。
その塾では、男の子にトイレ掃除をさせるんだそうです。
トイレの形って複雑じゃないですか。
塾生は、どうやったら隅々までキレイにできるか、さまざまな工夫をこらしながら掃除をするんです。
そうしていくうちに、工夫次第でキレイになることに快感を覚えちゃって、時短も覚えて、どんどん器用になっていくんだそうです。
トイレ掃除にハマっちゃう子ほど成績の伸びが目覚ましく、東大なんかにもストレートで受かっちゃうんだと。
このお話から、掃検のHPにある「仕事の能力向上(スキルアップ)につながる」っていうのにも、何となくうなずけるわけです。
すなわち、仕事のできる人は、何に関しても自分なりの工夫をすることができるということ、そして道具や時間の使い方がうまいということ。
頭のいい人は「頭の使い方」「時間の使い方」「道具の使い方」がうまい、ということですな。
全てに通じるんですね~。
その塾講師いわく、子供のいる家では、必ず子供にトイレ掃除を担当させるように、とのことでしたよ。
大人の思うような完璧なものでなくていいんですって。
子供本人の年齢に合った工夫ができているかどうか、道具がうまく使えているかどうか、そこを見てやるといい、と言われてました。
掃除の大好きな「家事えもん」ことジューシーズ松橋さんも、きっと頭の切れる方なのだろうと思うのでした。
スポンサーリンク
関連記事
家事えもんジューシーズ松橋のプリンレシピ!ポイントは柿と牛乳!