いつも私のブログをご訪問くださり、ありがとうございます *^_^*♪
1月23日(土)22:30~のクロスロードでは、建築家でありモクチンレシピの開発者でもある連 勇太朗さんが紹介されます。
28歳。新進気鋭のミュージシャンのような、さわやかでキュートなルックス。
街の再生を志すスゴ腕の建築家には見えませんね *^_^*
この記事では、連 勇太朗さんのプロフィールや経歴、またモクチン企画やモクチンレシピがどんなものなのか、また低コストで空間を変える魔法のアイテムとはどんなものなのか? などについて ご紹介したいと思います!
最後までお付き合いいただけましたら、筆者メチャ喜びます *^_^*♪
クロスロードで紹介された「頑張る人」の記事です。ぜひ読んでみてくださいね!
⇒ フリースクール校長・廣岡政幸のwikiプロフと経歴!伊藤学校って義務教育?
スポンサーリンク
もくじ
連勇太朗さんってどんな人?
名字が読めんし!!
パッと見で「滝廉太郎〔たき・れんたろう〕」って読んじゃいました(笑)
連 勇太朗さんは、空間を変える魔法のアイテムを使って、借り手もなく長い間 空き家のままになっている古い木造賃貸住宅を安価で生まれ変わらせる「モクチンレシピ」の開発者。
空き家ゼロの街を目指す、志高い若き建築家なんです。
プロフィール
【名前】連 勇太朗
【読み方】むらじ・ゆうたろう
珍しい名字ですよね。
「連〔むらじ〕」さんは全国に約660人。
分布は▼こんな感じ。
あれ~?何か色付けが間違ってるような気がしますけど。
・・・・・気にするな。ソレわかちこ♪
- 滋賀県 約190人
- 大阪府 約140人
- 東京都 約80人
- 北海道/石川県/愛知県 約60人
- 神奈川県 約30人
- 京都府 約20人
- 埼玉県/千葉県/新潟県/兵庫県/奈良県/長崎県 10人
といった分布になっているようです (^_^ゞ
多い順に数えて10,694位なんだそうです。
へぇ~~~少な・・・い・・・の? 多いの? 全く判断がつきませんね (^_^;)
そこで、日本に多い名字を挙げてみると・・・
- 佐藤さん 約189万3,000人
- 鈴木さん 約180万2,000人
- 高橋さん 約142万4,000人
- 田中さん 約134万9,000人
ということで、全国に660人しかいない「連〔むらじ〕」さんをレアキャラに認定。
恐らくメタルスライムぐらいの出現率でしょう。
ちなみに、昨年 話題になったラグビーの五郎丸〔ごろうまる〕選手。
この名字もすごく珍しいですよね。
気になったので調べてみたところ、全国に約990人、順位は8,288位でした。
レア度は「連〔むらじ〕」さんのほうがかなり上でしたね^^
【生年月日】1987(昭和62)年8月17日(月)
【年齢】28歳(執筆時)
【干支】卯年
【星座】しし座
【血液型】?型
【出身地】神奈川県
【家族】
(実家)父:建築家/母:不明
(自宅)猫:Hatty〔ハティー〕♀雑種 (ΦωΦ)
▲愛猫のHattyと。
「まるく可愛らしい佇まいを見せたかと思えば、シャープですくっと神々しい姿勢になって独特のオーラを放つ・・・七変化するカラダの動きに見惚れてしまう」と連さん。
▲6か月のころの写真です。現在では1歳半を越えましたね (ΦωΦ)
賃貸物件で動物と共に暮らすことについての制約にも思いをめぐらせるといいます。
人の思いを感じ取ることのできる温かい人柄がうかがえますね^^
自宅は庭つき一戸建て。
猫と暮らすには快適な環境ですね^^
Hattyとの そもそもの出会いは大学のキャンパス。
中庭で生まれた3匹の子ネコのうち、生き残れそうにない、頼りなく見えたコを引き取ったんですって。
ちなみに、連さんは幼少期からずっと猫派なんだそうです (ΦωΦ)b
猫に近づくとクシャミが出るので、猫アレルギーなんだと思い込んで、幼いころは飼うのを諦めていたみたいですけどね。
Hatty〔ハティー〕は愛称で、本名はHarriet〔ハリエット〕。
その理由は・・・
昔イギリスに住んでいたので、その時代のイギリス人の親友に英国風の名前を付けてもらいました。
彼は教師をしていて、Harrietという名前の生徒さんが3人もいたらしいんですけど、面白いのはそれぞれのHarrietの性格が全く違うということです。
その多面性が猫っぽいなと思い、いくつか候補があった中で、Harrietと名づけることにしました。
【結婚】
まだなんですって。
でも、どうやらお付き合いしている方がいらっしゃるようですよ (//∇//)
【子供】というわけで、まだいらっしゃいません。
名字が珍しい、そして素晴らしい功績を上げた方の記事です。ぜひ読んでみてくださいね!
⇒ 野老真理子の経歴とプロフィール!大里綜合管理の功績とは?
⇒ 挾土秀平のプロフと経歴と作品画像!NHK真田丸との関係や読み方も調査!
連 勇太朗さんの経歴
【学歴】
◆2006(平成18)年 神奈川県立多摩高等学校を卒業
◆2010(平成22)年 慶應義塾大学(環境情報学部)卒業
◆2012(平成24)年 慶應義塾大学 大学院(政策メディア研究科)修士課程 修了
◆2015(平成27)年 慶應義塾大学 大学院(政策メディア研究科)博士課程 単位取得後、退学 (@_@;)
【職業】
◆建築家
◆NPO法人モクチン企画 代表理事
◆HEAD研究会不動産マネジメントTF 副委員長
【職歴】
◆2009(平成11)年4月 大学在学中、モクチン企画の前身となるプロジェクトを立ち上げる
当時の企画名は「木造賃貸アパート再生ワークショップ」という名称でした。
◆2011(平成23)年 大学院在籍中にモクチンレシピをウェブ上で公開
◆2012(平成24)年9月7日 NPO法人モクチン企画を設立/代表理事に就任
◆2012(平成24)年4月~2013(平成25)年3月
慶應義塾大学 大学院で助教授を務める
見かけが若々しくてかわいらしい(←あくまでも褒め言葉です!! (//∇//))ので、誰が生徒か先生か~♪ みたいになっちゃいますね(笑)
◆2013(平成25)年10月14日 「Kamata KUUCHI」(空地〔くうち〕)社会実験プロジェクト始動
◆2013(平成25)年11月~2014(平成26)年3月 横浜国立大学 非常勤教員
◆2013(平成25)年11月 現在の場所(東京都大田区蒲田)に事務所を移転
もともと改修依頼を受けた建物だったんだそうです。
ところが、打ち合わせを重ねるに連れオーナーさんと意気投合。
最終的にはオフィス 兼 自宅になったということです。
そのタイミングで愛猫のHattyとも出会ったんですって。
なんか運命を感じますねぇ^^
◆同年12月14日 「Kamata KUUCHI」完成&お披露目イベントを開催
▲モビールを吊って仕上げをするスタッフ。
◆2015(平成27)年~ 慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)非常勤講師
◆同年~ 横浜国立大学 大学院Y-GSA
▲田根地区地域づくり協議会(滋賀県)にて。やっぱりキュート (//∇//)
◆同年9月30日 「モクチン企画」「モクチンレシピ」が2015年度グッドデザイン賞を受賞
モクチン企画って何?
【連絡先】03-6428-6860
【メール】info@mokuchin.jp
【所在地】〒144-0052 東京都大田区蒲田1-2-16 カマタクーチイチバン
【アクセス】
モクチン企画について語るには、連さんの提唱する設計方法論からお話ししなければならないような気がしますよ^^
アーキコモンズ〔Archi-Commons〕
建築デザインを「資源」とし、コミュニティに提供する、という考え方。
連さんは、これを「建築における関係主体間の共有構造」と定義づけ、仲間たちとともに、研究と活動を盛んに行なっています。
「アーキコモンズ」は、その背後に「ネットワーク」を形成することが可能である。
背後のネットワークが建築物の「アウトカム」を実現する上で重要な役割を果たす。
また、必然的に「設計者/作り手」もネットワーカーとして、ネットワークの一部/内部として「動く」ことが求められることは強調したい。by 連 勇太朗氏
「コミュニケーション」を、ウェブやワークショップなどの「ツール」を用いて「設計」していく、というんですね。
その土台/舞台となるのが建築物なわけです。
建物を造ることも、その建物自体も もちろん重要だけれども、その建物を通じて人と人とがコミュニケーションを取り合い、つながり合っていくことが大事、ということなんだと思うんですね。
「どんな建物に住むか」「どこに住むか」、また賃貸の場合「いくらで借りられるか」なんてことも大事だけれども、「誰と住むか」「地域とどう関わり合っていくか」こそが重要なことなのではないかと。
「何を食べるか」より「誰と食べるか」みたいな話はよく聴きますね。
昨年の秋ごろ、人生で最も重要だったとまで思える仲間との出会いがありましたが、彼らとは よくそんな話をします *^_^*
やっぱり最後は「人」なんですよ。
仕事が少々ツラくても、メンバーに恵まれてさえいれば頑張れるし、楽しみを見出せるってこともありますよね。
それと同じことだと私は考えてます。
ここまでお付き合いくださっているあなたには きっと お分かりいただけることと思っています^^
私もこのごろ、こういったことについて深く考えるようになりましたよね。
年を取った証拠ですかね(笑)
スポンサーリンク
ところで、アーキコモンズ〔Archi-Commons〕って何語?
“archi〔アーキ〕” は ”architecture〔アーキテクチャ〕” の略で、建築物/建築学(術)/構造の意味を持ちます。
そして ”commons〔コモンズ〕” には共同の/共有の/共通のなどという意味があります。
ちなみに、”archi” は「最高位」とか「頭〔かしら〕」とかいった意味を持つ言葉で、“tect” は「大工さん」のこと。
“tect(大工)” の ”archi(頭〔かしら〕)”なので、「棟梁」「建築家」となります。
これに “ure” =名詞を表す接尾辞を付けて、”architecture” =建築物/建築学(術)/構造となるわけです。
なので、「Archi-Commons〔アーキコモンズ〕」は「共同(共有)の建物」というような意味になりますね。
要するに有料レンタルスペースというものなんですね。
様々な活動の場として部屋を借りることができます。
ただ、現在(執筆時)、申し込みフォームは準備中のようで、メールもしくは電話連絡ということになっているのかな。
モクチンレシピ? 何それ美味しいの?
レシピは現在58種類。
順次、新しいレシピも加わっていきます。
レシピは、部位による表示、レシピ番号順、人気の高い順、難易度順など、好きなように並べ替えて検索することができるようになっています。
建築の専門家でない私のような人間から見て、DIYの難易度順に表示できるのは親切ですよね^^
モクチン改修事例
BEFORE
★★★
AFTER
★★★
★★★
めちゃ明るくなって、可愛らしくなりました *^_^*♪
1974年に建てられたアパートでした。
なんと41歳!!・・・って、いやん、私と同い年じゃないか。
「BEFORE」の写真を見て、「だいぶガタ来てんなっ」とか思ってしまった。
自分もじゃないか(笑)
もう1つ・・・
これは番組の予告でも映ってた賃貸物件ですね。
BEFORE
★★★
AFTER
★★★
こちらも築年数40年以上の物件。
壁紙を替えるだけでも、室内がかなり明るい感じになって、キレイに見えるんですけどもね。
家賃を1割ほど値上げすることができたようです^^
大家さんにとっては、そうしたメリットも生まれるんですねぇ。
つきしまレシピ
東京都中央区月島のレシピはちょっとトクベツなんだそうですよ♪
何を隠そう、この木造家屋のために特別レシピが用意されたっていうんですから!
準備されたレシピは全部で34。
約半数が既存の「モクチンレシピ」で、残り約2分の1のアイデアは新しく考案されたものなんだそうです。
最低限の解体と補修工事を済ませた段階で入居者を募集。
入居者がレシピを選んで建物を完成させるという、何やら楽しげな香りのする企画です。
建築家であって実業家の顔も持つ連さん。
エンターテイナーでもあるんですねぇ *^_^*♪
会員になると何ができるの?
◆例えば、「木賃〔もくちん〕再生図鑑」の閲覧ができます♪
◆コミュニティサイト「モクチンクラブ」に参加できます♪
気になる費用は?
かわいい顔して、お値段がかわいくない。
代わりに、
- 会員のみ閲覧できるサイトに入れます
- メルマガが届きます
- 内覧会に招待してもらえます
- モクチンバナーの提供が受けられます
- 会員ロゴマークの提供が受けられます
- ウェブサイトに名前が記載されます
4~6は賃貸住宅の経営者などは有効活用できるかもですね♪ - モクチンマガジンが郵送されてきます
- 会員制のコミュニティサイトに参加できます
- 特別勉強会に参加できます
- モクチンが社内向けセミナーに参加してくれます
- セミナーに参加できます
- モクチン相談室が利用できます
こんな充実のサービスが受けられるというメリットがあるみたい♪
低コストで空間を変える魔法のアイテム?
予告VTRで流れていたのがこのアイテムたちです。
パッと見で分かるのが
◆トイレットペーパーのホルダー
◆電気のスイッチパネル
あとは・・・・・車に置く灰皿かアルミの貯金箱にしか見えませんけどね。
番組放送を楽しみに待ちたいと思います♪
放送終了後にまた追記しますね!
KAMATA-KUUCHIというプロジェクト
連勇太朗さんが代表を務めるNPO法人モクチン企画。
木造賃貸住宅アパート再生に取り組む非営利団体によって運営されているこの「カマタクウチ」という名のプロジェクトは、個人的に とっても気になったんですよ。
なぜって・・・
モクチン企画の事務所なんですが、このアパート風の建物をよく見てみてくださいね。
花壇の手前にコンビニのビニール袋が落ちてますね (;一_一)
風で飛んできたんですかね・・・この向かいにセブンイレブンがあるから(笑)
と、それはさてさて置き、風に揺れる白いフラッグが見えますよね。
あれに書いてあるんです、「カマタ_クーチ」って。「KAMATA_KUUCHI」ってね。
ほら、このとおり。
で、これ。⇒ http://kamata-kuuchi.tumblr.com/
KAMATAは「東京都大田区蒲田〔かまた〕」そのまんまですね。
ここには以前、1軒の古い平屋の木造家屋が空き家のまま放置されていたんだそうです。
その「KUUCHI(空地〔くうち〕)」を有効に活用できないかということで立ち上がったプロジェクトが「Kamata KUUCHI〔カマタクーチ〕」。
建物にはそのまんま「KAMATA KUUCHI〔カマタクーチ〕」の名前が付けられました。
▲ふわふわのモビールがたくさん飾られて、やさしい雰囲気の会場が出来上がりました *^_^*♪
▲開放的で明るい室内ですね♪ 木の温かみあふれる空間になっています^^
連さんが大切にしているものは「つながり」。
地域に開かれた空間を目指しました。
この「KAMATA KUUCHI〔カマタクーチ〕」では、これからも、さまざまな「使い方」を模索し、それを通して「可能性」を探求していくということです。
KAMATA KUUCHI〔カマタクーチ〕第1号店舗
KAMATA KUUCHI〔カマタクーチ〕の第1号店(カマアタクーチニバン)は「蝉semi〔セミ〕」という名前のバッグ店。
店舗 兼 工房で、「Semi Flagship Store Tokyo」といいます。
2014(平成26)年12月にオープンしました。
なぜ「ニバン(2番)」なのかというと、「イチバン(1番)」はモクチン企画の事務所だからなんですよ~^^
家なんて建てるもんじゃない。
中古の空き家を探して、「モクチンレシピ」とか(岡山では無理か・・・)「古民家再生」とかで改装してもらえばよかったなぁ・・・とつくづく思うのでした。
はい、ち~~~ん (―_―)
この連さんの考え方が広がって、無駄なく効率よく周囲との共存が図れるような建物・施設が増えるといいですねぇ。
公民館なんかにも利用できるといいんだけど、この方法論。
画期的な方法を考案した若きエキスパートたちです。ぜひ読んでみてくださいね!
⇒ READYFOR米良はるかのwiki風プロフと経歴!結婚や旦那・高校や年収も調査!
⇒ 近藤麻理恵の経歴!こんまり流片づけ失敗談と嫌いな人が多い理由を調査!
スポンサーリンク
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました *^_^*♪
〔出典〕
aar.art-it.asia
facebook.com
google.co.jp/maps
layout.net
myoji-yurai.net
shigamiryoku.shiga-saku.net
tv.yahoo.co.jp
twitter.com