いつも私のブログをご訪問いただきありがとうございます *^_^*♪
2015年12月10日(木)22:00~22:54テレビ東京にて放送されるカンブリア宮殿では、星のイベントは年200超! 感動で市場を創る天体望遠鏡メーカー、株式会社ビクセンと、社長の新妻和重〔にいつま・かずしげ〕さんが紹介されます。
現代人は普段からうつむいてばかり、スマホを見てばかり。
パソコンの前に座ってはキーボードを見下ろすばかり。
そこのあなた、今、ギクッ!!私のこと?! って思いませんでしたか?!
(私は思いました(笑))
うつむいてばかりいると、肩が凝りますよ!
疲れたときには、涙がこぼれないように、上を向いて、たまにはゆっくり星空を眺めてみるのもいいかもしれませんね *^_^*♪
もともと男性層が厚かった天文ファン。
ビクセンは、女性の天文ファン獲得作戦に出ます。
そこで女性層をターゲットにした双眼鏡「宙〔そら〕ガール」を発売。
さらに年200回もの体験型イベントを企画したことで、この「宙ガール」が異例の大ヒットを飛ばしているそうなんですね~。
星好き社員ぞろいのビクセン、いわば「星のプロ集団」が仕掛ける感動戦略とは一体どのようなものなのか?!
カンブリア宮殿がひも解く前に、違う角度から、ちょこっと私がひも解いちゃいます!
また、天体観測のできる双眼鏡を格安でGETできる通販サイトなんかも調べてみましたよ♪
ご本人のFacebookによると、「ごらんくださいね」と言いながらも、「緊張した面持ちをしていると思いますので、見守る感じでお願いします」とのこと(笑)
記事末では、日本一の星空が見える村や、星のイベントについてもご紹介しています!
最後までお読みいただけるとうれしいです *^_^*♪
スポンサーリンク
もくじ
村上 龍さんのRyu’s Eye
宇宙のことを、僕らはまだ何にも分かっちゃいないのに、すっかり分かった気になってしまっている。
現代の人々は、科学技術やコンピュータの進歩によって、星に対するリスペクトやイマジネーション、それからロマンチシズムを忘れがち。
でも、本当は忘れちゃいけないことだと思う。
この会社は、そういった大切なことを忘れないようにサポートしてくれているのだ。
星のプロ集団・ビクセンは、未知なるもの~宇宙~の存在を再認識させてくれる。
なんかいちいち言うことが文豪っぽくてカッコいいですよね、村上 龍さん。
・・・ていうか文豪なんですけどね。
新妻和重社長のプロフィールと経歴
画像出典:番組公式HP
株式会社ビクセン〔Vixen Co., Ltd.〕8代目 代表取締役社長
名前:新妻和重〔にいつま・かずしげ〕
※「にいづま」ではなく「にいつま」なんですって
現住所:東京都立川市在住
血液型:A型
生年月日:1966(昭和41)年
干支:午〔うま〕年
結婚記念日:どうやら12月26日らしい
学歴
1985(昭和60)年3月 中央大学杉並高等学校 卒業
1989(昭和64)年3月 中央大学 商学部 会計学科 卒業
前職 一般財団法人プロセスマネジメント財団
休日には和服に身を包み、奥様とご一緒に能やら歌舞伎やらを鑑賞するという高尚なご趣味をお持ちです。
また、登山もお好きなんだそうで、月に数回、こちらも奥様とご一緒に出掛けているんだそうですよ。
とても仲のよいご夫婦なんですね *^_^*
株式会社ビクセンってどんな会社?
画像出典:株式会社ビクセンHP
12月になると社名の由来を語りたくなるという新妻社長。
なぜ? 空気が澄んで、星がキレイに見えるから?
さて、「ビクセン」にはどんな由来があるんでしょう?
画像出典:smally.com
ビクセン日食グラス2012
ドイツの会社なの?
ビクセンの本社はドイツにあります。
・・・・・ウソです。
「海外の企業ですか?」とか「本社はドイツですか?」などと聞かれることが多いようですが、違います。
1949(昭和24)年10月に日本で誕生し、今年66歳を迎えた老舗メーカーなんですよっ!
とか言いつつ、2003年にはドイツに現地法人を立ち上げていらっしゃるようですけどね。
「ビクセン〔Vixen〕」は、サンタクロースのソリを引いている9頭のトナカイのうちの1頭の名前なんですって。
ちなみに、他のトナカイの名前は、
● Blitzen〔ブリッツェン〕
● Comet〔コメット〕
● Cupid〔キューピッド〕
● Dancer〔ダンサー〕
● Dasher〔ダッシャー〕
● Donner〔ドナー〕
● Prancer〔プランサー〕
● Rudolph〔ルドルフ〕
新入りのルドルフ君は赤鼻のトナカイの歌で日本でも有名ですね!
(名前自体はそんなに知られていませんが)
12月になると社名の由来を語りたくなるのは、社名がクリスマスに関係しているからだったんですね!
とっても夢のあるお話です *^_^*
このように、ビクセン君は日本生まれの日本育ち、生粋の大和っ子なんですが、なぜだか社名の由来は舶来なんですね~(笑)
実は、創業当時の社名は「光友社」でした。
「光」と「友達」・・・これもまたステキな名前だと思いますけどね。
「ビクセン」という社名になったのは昭和46年のことですから、今から44年も前のことですね。
Vixenは昭和30年代に登場した双眼鏡・顕微鏡のブランド名でしたが、社名に昇格したんですって *^_^*
新社名は、当時の従業員から公募したんだそうですよ。
提案者には賞品も出たんですって!
天体望遠鏡か何か頂いたんでしょうかね?!
サンタクロースのソリを引くトナカイのように、子供達に感動と喜びを届けられる企業になりたい、と新妻社長は語ります。
大人に夢を、子供に未来を
入社当時の志を胸に、子供たちが夢を持って大人になれるよう、ソリを引っ張り続けてくださいね!
社長から社員へ、思いのこもった年始の挨拶状
ちょっとステキだなっと思ったのが、会社から社員へ、毎年、新年の挨拶状を送るのが恒例になっているところです。
社員が会社や社長・上司へ送ることはあっても、会社から社員に年賀状を送るって、かなりレアなんじゃないかと思います。
新妻社長からの年賀状では、新しい1年間、社長が最も意識するテーマが発表されるのだそうです。
● 2007年 変化
● 2008年 創造
● 2009年 成長
● 2010年 鍛錬
● 2011年 ・・・・・
● 2012年 ・・・・・
● 2013年 ・・・・・
● 2014年 ・・・・・
● 2015年 ・・・・・
ブログにね・・・書いてある年と、書いてない年と・・・ふふ。
忘れてしまわれるんでしょうか(笑)
さて、2016年はどんな言葉が送られるのでしょう???
社員でもないのに、何だかワクワクしてしまいます (//∇//)
新妻さん的には、ちゃ~んとストーリーがあるんだそうですよ。
従業員の方たちには伝わっているでしょうか?
この「年賀状」は、ハガキではなく、封書で届くのだそうです。
年賀扱いで出されており、元旦に届くよう配慮がなされています。
年頭の新鮮な気持ちで読んでもらいたい、そしてご家族のある方にはご家族と一緒に読んでもらいたいという願いがこもっているんですって。
何か・・・本当にステキ。
従業員の家族のことにまで思いが及ぶ経営者って、なかなかいないです。
さて、これに関してなんですが、新妻社長には心配事が1つあります。
それは、封筒が開封されないまま放置されること。
これを回避するため、「初夢宝くじ」を1枚 同封してあるんだそうです。
この写真は3年前のものですが、宝くじの同封された年賀状は毎年恒例です *^_^*
画像出典:新妻和重社長Twitter
しかも、この宝くじは社長の自腹。
経費で落とすこともできるでしょうに、されないんですね。
ほんわかしてしまいました。
日ごとに寒さが募るこの季節、温かい気持ちにさせていただいてありがとうございます、新妻社長 *^_^*
しかもしかも、購入された宝くじ売り場は、当選確率が高いという伝説の西銀座!!!
岡山の私たちには決して届かない、珠玉の1枚でございます。
そしてブログを通じて業務命令(?)が下ります。
封入した宝くじの当選番号が昨日 発表されました。
まだ開封していない従業員は、至急 開封して当選番号を確認してください!
ブログにつづるなんて。
かわいらしいところのある、親しみの持てる社長さんのような気がします *^_^*
情報誌も発行しています
画像出典:株式会社ビクセンHP
ビクセンが発行している季刊誌「So-Ten-Ken〔双・天・顕〕」。
3か月ごとに発行しています。
気になる内容は、もちろん双眼鏡や天体望遠鏡、そして顕微鏡に関する情報が満載です!
全国のビクセン製品取扱店にて、無料配布されているそうです。
カメラ屋さんとか、家電量販店とかになるのかな。
立ち寄ってみてくださいね *^_^*
そうそう、ビクセンワンダーくらぶ「トナかい」の正会員・団体会員には無料で送られてくるということです。
画像出典:株式会社ビクセンHP
入会金・月会費が必要ですが、そんなに高いものではないので、検討されてはどうでしょう?
我が家も、子供たちがもう少し大きくなって、星を見るためだけに遠出、なんてことが可能になったら、考えたいと思ってます♪
⇒ ビクセンワンダーくらぶ「トナかい」のご案内|株式会社ビクセン
人気沸騰中の「宙ガール」が安く買える通販?!
宙ガールって?
宙ガールは、こんなコンセプト。
今まで少なかった女性層にももっと天体ファンになってほしい、という願いを込めて創られたシリーズなんですって *^_^*
高評価です♪
● 星空の観察にいい
● デザインが可愛い♪
● 防水加工がありがたい
● 高級感のあるデザインで満足
● 細かいところまでとてもよく考えられている
● 軽くて持ち運びに便利
長時間使っても疲れない
● ストラップをわずらわしく感じる人のために、簡単に着脱できる機構が用意されている
● 暗いコンサートホールでも問題なく使える
● メガネを装着したままでも使いやすい
● 月のクレーターがハッキリ見える
ソラプティLite H 8×21 WP
小ムズカシイことは分かりませんので、私が買うとしたらココを見るかなっ♪ ていうところだけ抜き出してみますね (^_^;)
● 2015年2月20日発売
● 倍率:8倍
● サイズ:高さ 8.9 × 幅 7.3cm × 厚さ 4.9cm
● 重さ:210グラム
● 定価:オープン
● カラーバリエーション・参考価格(アマゾン/最安値店)
※ 全て送料込もしくは無料です
※ 値段は多少変動します。あしからずご了承ください。
- ピンク(7,854円/PREMOA 6,980円)
- ブルー(7,593円/PREMOA 6,980円)
- パープル(7,672円/PREMOA 6,980円)
- グリーン(7,854円/PREMOA 6,980円)
- イエロー(7,672円/PREMOA 6,980円)
● セット内容
- アリーナストレッチポーチ
- リボンストラップ
- 使いこなしハンドブック
- 星空ファイバークロス
【イチオシ☆ポイント】
☆ メーカー5年間保証つき!
☆ 防水!
アリーナ H 8×21 WP 宙ガールLite
● 倍率:8倍
● サイズ:高さ 8.9 × 幅 7.3cm × 厚さ 4.9cm
● 重さ:210グラム
● 定価:オープン
● カラーバリエーション
ソラプティLiteと同じ5色ですね♪
● 内容
- ソフトケース
- リボンストラップ
- 使いこなしハンドブック
- ムーンマップ
【イチオシ☆ポイント】
☆ メーカー5年間保証つき!
☆ 防水!
スポンサーリンク
東日本大震災に際して
ビクセンは、非売品のビクセン記念切手を発売し、売り上げを義援金に充てたり、老眼鏡をなくして困っている人たちのためにルーペを送るなどされたそうです。
自分がやるべきことを考えながら、人のためにできることも考える。
やっぱええ人や。
まさしく人の上に立って大企業を引っ張る器の人です。
新妻社長の心遣いを受け、この場をお借りして、震災に遭われた方々の心に1日も早く平和が訪れますようお祈り申し上げます (-“-)
日本一の星空が見える村ってどこ?
画像出典:星空と雪の里なみあい 阿智村浪合地区の公式サイト
日本一の星空が見える村
それは長野県 下伊那郡〔しもいなぐん〕阿智村〔あちむら〕浪合〔なみあい〕地区です。
きっと、カンブリア宮殿をごらんになって、それってどの辺?って思われたと思うんで、載せておきますね *^_^*♪
長野県は ここ。
南北に約212km、東西に約120kmの大きさです。
画像出典:長野県HP
長野県 下伊那郡 阿智村・浪合地区はここですよ~、ここ!
画像出典:Google
「日本一の星空」なんて誰が決めたんじゃ?!
岡山にだって美星っちゅう星の名所があるでよ(←どさくさにまぎれてPR)
環境省が平成24年の冬まで実施していた全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)。
この観察により平成18年、「星が最も輝いて見える場所」第1位に認定されたのが長野県 阿智村だったんです。
この全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)なんですが、以下の事情により、現在は休止中です。
予算的なことが理由なんでしょうかね・・・?
画像出典:環境省HP env.go.jp/kids/star.html
画像出典:るるぶトラベル by JTB
※「環境省が行なっている」とありますが、平成25年からは休止しています。
イベント情報ってどこで分かるの? 参加するには?
日付、時間、場所など詳細はビクセンのウェブサイトでチェックしてくださいね!
例えば・・・
第8回 サンタを探せ!2015
画像出典:株式会社ビクセンHP
● 日時:2015年12月12日(土)11:00~16:00(小雨決行)
● 場所:埼玉県所沢市 元町コミュニティ広場周辺
● サンタ de ビンゴ:11:30~15:00
● ビンゴ参加費:1回100円/先着1,500名
● 大抽選会:15:30すぎビクセン社製の天体望遠鏡が当たるかもっ?!
せ、せんごひゃくにん!!
どんだけ規模のデカいイベントなんでしょう!!
所沢市の元町コミュニティ広場を中心とした市街地に現れるサンタクロース約200名を探し出すイベントなんだそうです。
200名を1,500名が探す! ヒャッホウ! 楽しそう ♪♪♪
(逃げ場なさそう(笑))
賞品として、ビクセン社製の星座早見盤や天体望遠鏡が用意されてるっていうんですから、大人も子供も本気モードです(笑)
「サンタを探せ!」の他にも、クリスマスソングライブ(ゴスペル)、サンタぞろぞろパレード、ダンスステージなどが企画されているんだそうですよ!
ぜひお出かけくださいね!
社名の由来から、クリスマスイベントへの協力を惜しまないビクセン。
ビクセンスタッフは今年もトナカイの扮装で参加します♪
天体望遠鏡/双眼鏡の体験会、 太陽観察なども実施するそうですよ!
今回のイベントは事前申込不要ですが、電話やインターネットでの申し込みが必要なイベントもありますので、ご注意くださいね!
例えば・・・
新妻社長の手料理が食べられる(かもしれない?!)星のイベント!
画像出典:番組公式HP
年間200件を超すという星空観測イベント。
新妻社長みずから腕をふるってお客さんに料理を振る舞ったりもするそうですよ!
新妻の手料理が食べられるなら、こりゃ参加せにゃ!(笑)
番組で紹介されるであろうと思い、私自身も放送を楽しみにしています♪
録画しなきゃね、録画!!
モーーーレツに反省したこと
子育てに追われて、星を見上げる心の余裕なんてありませんでしたねー。
今まで13年間、ずっとです。
村上 龍さんの「大切なことを忘れがち」にガツーンってやられました。
自分でこの記事を書いてて、おいっ! とおのれツッコミしましたもんね(苦笑)
子育ては「追われる」ものではないんですよね~。
(何で星の話からそこへ持ってくんだ?!という疑問は受け付けてませんm(__)m)
我が家にも宙ガールを導入して、たまには子供たちと一緒に星空を見上げてみたいな・・・なんて思いましたよ。
岡山には幸い、美星町っていう星のキレイなところがあるんですもんね *^_^*♪
画像出典:ushi1227.exblog.jp/i34/
早朝の空 ― 美星町から真備町~総社市街地を望む
願いかなう町*美星
美星町は、今から28年前の1987(昭和62)年、環境省の実施していた全国スターウォッチングコンテストで星空の街に選ばれたんですよん *^_^*♪
このことを受けて美星町は、昭和最後の年に当たる1989年に、「美しい星空を守る美星町光害防止条例」を制定しました。
光害防止条例を制定したのは、美星町が国内で初めてなんですって!
美しい星を観に、ぜひおいでくださいね!
宙ガールを持って *^_^*
スポンサーリンク
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました *^_^*♪