バナナマンがMCを務める日本テレビ「沸騰ワード10」で10月9日(金)、「テラダモケイ」が紹介されます。
幼少時代からプラモデルなどの模型が大好きだったという寺田尚樹〔てらだ・なおき〕さん(1967年~)。
好きなことを仕事にできたら・・・誰もが一度は願う夢をかなえ、2011年2月1日、テラダモケイを設立されました。
中でもとりわけ好きだった「田宮模型」を名前に取り入れ、命名したんだそうです。
テラダモケイのラインナップ商品にはどんなものがあるのか、作り方の手順などと併せてご紹介しますね♪
スポンサーリンク
テラダモケイって何?
11cm×17cmのポストカードぐらいの大きさの紙に、ギュッと詰まった世界観。
縮尺を100分の1として作られているので、人物の背の高さ150~170cmと考えると、テラダモケイ上の人物の身長は15~17mm前後。
紙製品ですから、破れないよう丁寧に扱わなければなりません。
こんなちっちゃいもの、破れちゃったらセロテープで貼ることもできないし・・・おしまいですもんね。
季節感あふれる商品がラインナップされています。
もみじ狩り(061)
クリスマス(008)
おめでたい編(013)
お花見(011)
ほかにもまだまだたくさんのラインナップがあります。
また、「スラムダンク」とのコラボ版なんてのもあるんだそうですよ。
ところで私、とんでもないものを発見してしまったんです・・・。
!!! (笑)
散歩中のワンちゃんの落し物ですね。
こんな遊び心あふれる表現も、ファンの心をつかんで離さないポイントなのかもしれませんね *^_^*
細かい手作業の好きな方、手先の器用さに自信のある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね!
指先を使うので、おじいちゃん・おばあちゃんの認知症防止にもいいかもしれません。
デイケアなどの施設でも、これからのレクリエーションはテラダモケイをおすすめします!
お年寄りのリハビリのためには、もう少し扱いやすそうな大きさのものがあってもいいかもしれませんね。
テラダモケイが手に入る場所
目にも楽しいパッケージ商品群は、いつまで見ていても飽きません。
「寺田模型店」は、有限会社テラダデザイン一級建築士事務所の片隅の小さなスペースにあり、「テラダモケイ」シリーズ全商品を展示・販売しています。
ところで、私が初めてテラダモケイを目にしたのは昨年のこと。
市民会館で小学校の音楽発表会が開催されることになり、近くにある県立美術館に駐車させていただきがてら展示品を鑑賞して帰ったのですが、そのとき寄った小さなショップでした。
うわ、難易度 高そ~~~!!!というので、手を出す気にはなれませんでした。
それに、我が家にこのようなものがあれば、必ずやチビっ子ギャングたちの標的にされることも想像に難くありませんでしたしね(苦笑)
Amazonなどのインターネット通販店でも入手可能です。
テレビ放送直後は注文が殺到するかもしれませんねぇ。
「積水ハウス編」「コクヨ編」などのような非売品もあったりします。
ファン垂涎の一品・・・どうやったら手に入るんだろ???
旦那さんがセキスイハウスやコクヨで働いてたりしたら、もしかしたらもらえたりするんでしょうか?
また、「東京駅Suicaで買えます編」「JR201系中央線(快速)編」、グリーティングカード「0キロポスト編」「銀の鈴編」「動輪の広場編」、コースター「通勤電車編」のように、JRショップでしか入手できないものもあるんですね~。
「Par Avion」よく跳ぶ紙飛行機便箋〔びんせん〕」なんていう商品も発売されてます。
空の色と同化するから「ステルス」(笑)
12機入って1,296円。
「12枚」ではなく「12機」って数えるところがステキ。
HPには、「使い方」とかではなく「フライトマニュアル」、また「国内便なら120円切手でテイクオフ」なんて書いてあります。
こんなところにも遊び心(笑)
・・・って、おっと、これテラダモケイじゃないし(笑)
でもまだまだ続くよっ。
スポンサーリンク
テラダモケイの作り方
準備する道具
● カッターナイフ
先が細いものがおすすめです。
● カッターマット
● ピンセット
● 定規
金属製のものがおすすめです。
● 木工用ボンド
● 綿棒・爪楊枝
● ヨーグルトなどの空き容器
切り出したパーツの保管に使用します。
このとき、パーツをユニットごとに保管しておくと迷子になりません。
ちなみに、どの道具も100円ショップで入手可能です。
テラダモケイのオリジナル紙製ピンセットってのがあるらしいぞ。
そもそもピンセットからして組み立てなきゃなんないっていうね(笑)
648円です。
手順
【1】カッターマットの上にシートを置き、全てのパーツを切り外します。
カッターの刃先で押すように切り、ピンセットを使って丁寧に外していきます。
このとき、パーツをユニットごとに容器を分けて保管すれば迷子になりません。
YouTubeのteradamokeiチャンネルで紹介されている動画では、1つのパーツを切り出すごとに配置していっています。
ですが、全てのパーツを切り離してユニットごとに分けて保管し、それぞれを組み立て、いったん配置して全体のイメージをつかみ、納得の行く形に収めてから固定することをおすすめします。
紙製品なので、いざ後で配置を変えようと思ったとき、どうしても破れたり傷んだりしてしまいますもんね。
途中でパーツが壊れた日には、モチベーションだだ下がりですよ (―_―)
【2】机や椅子など折り目のあるパーツの場合、カッターナイフと定規を使い、折り目にカッターナイフで筋をつけます
【3】筋に沿って、丁寧にピンセットで折り曲げます
【4】人物などの関節部分は、ピンセットでつまんで丁寧に折り曲げます
【5】人物を椅子に座らせるときは、おしりにボンドをつけます
【6】人物を立たせるときは、ピンセットで足首を折り曲げ、足の裏部分にボンドをつけるようにします
【7】肘〔ひじ〕や膝〔ひざ〕も折り曲げて、よりリアルに表現してあげましょう
【8】観葉植物や、横から見た姿の犬など、足(脚)の裏や底に当たる部分に立体感が出せない場合は、パーツの厚みを利用して、足(脚)の裏や底に当たる部分にボンドをつけて立たせます
【9】出来上がりをイメージして配置を決めます
【10】人物や家具、植物などの「足(脚)」の部分に綿棒を使って木工用ボンドをつけ、配置します
大体B5の大きさの型紙があれば収まるでしょう。
文具店などでイメージに合う色の厚紙を購入するか、もしくは菓子箱などを再利用してもいいですね *^_^*♪
難易度が高すぎて心が折れそうな方は
グリーティングカードやコースターから始めてみられたらいかがでしょうか。
7つのラインナップで販売中です。
それぞれの難易度を★の数で表してみました。
難易度っつったって、折るだけなんですけどね(笑)
コースターは1枚に1キャラって感じになってます。
もったいなくて使えない!
グリーティングカード(各745円)
- No.1 ごめんね編 難易度★
- No.2 なかよし編 難易度★
- No.3 ともだち編 難易度★
- No.4 ちゅ。編 難易度★
- No.5 おでかけ編 難易度★
- No.6 ありがとう編 難易度★
- No.7 クリスマス編 難易度★★★
コースター(4枚入り各626円)
- C01 街角編 難易度★
- C02 水辺編 難易度★
- C03 草原編 難易度★
- C04 クリスマス編 難易度★
ディスプレイケースなんてのも用意されてるんですって。
至れり尽くせりですね♪
サイズは(2L)150×105×80mm、(S)75×105×50mmの2種類。
大きいものが2,160円、小さいものが1,620円です。
テラダデザインLINEスタンプ絶賛発売中のこと
テラダデザインでは現在、LINEスタンプ「テラダモケイの原器くん」を50コインで発売しています。
テラダモケイそのままのシルエットの「原器〔げんき〕くん」に、吹き出しに入ったセリフがついたり、汗や線が加えられたりして、さまざまな動きや感情が表現されているんですが、かわいくって、ほっこりしますね。
思わずポチッちゃいました *^_^*
テラダデザインでは、スタンプの売り上げを貯蓄し、社員旅行として、憧れのハワイ航路(空路、かな? 笑)を計画しているのだそうですよ(笑)
私が支払った100円のうちのいかほどがテラダデザインの収入になるのかは存じませんが、社員旅行の実現に、微力ながら貢献しちゃいました(笑)
気に入ったら、ぜひ *^_^*
スポンサーリンク
寺田模型店
所在地:東京都世田谷区北沢1-45-11 B1F
電話番号:03-6804-9174
営業日:土曜日、日曜日のみ
営業時間:11:30〜19:00
アクセス
(文中の画像は全てテラダモケイさん関連サイトよりお借りしていますm(__)m)